ナルバダゾウ(その他表記)Elephas namadicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナルバダゾウ」の意味・わかりやすい解説

ナルバダゾウ
Elephas namadicus

長鼻目ゾウ科の化石種。模式種インドムンバイ (ボンベイ) に近いナルバダ川上流ゴダバリ層の産。肩までの高さ 4mに達する大型ゾウで,前頭骨前端鼻骨の上におおいかぶさるように隆起する。第四紀更新世中期のゾウで,インド,ミャンマーに多く産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナルバダゾウの言及

【パレオロクソドン】より

…化石ゾウの1グループで,1924年に松本彦七郎により,古代の(パライオス),屈曲またはゆがんだ(ロクソス),歯(オドントス)というギリシア語を合わせて命名された。模式種はインドのナルバダゾウP.namadicusである。ちなみに,アフリカゾウの属名はロクソドンタLoxodontaである。…

※「ナルバダゾウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む