精選版 日本国語大辞典 「頭骨」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これが動物にくらべてヒトの分娩を困難にしている理由のひとつである。骨【藤田 恒夫】
【ヒトの骨格を構成するおもな骨】
頭蓋skull一般には頭骨ともいわれる。脳を収容する脳頭蓋と顔面をつくる顔面頭蓋に区別される。…
…腔腸動物・海綿動物では頭部形成は認められないので,頭部・尾部などの体域区分はされない。【原田 英司】
[脊椎動物の頭]
脊椎動物では,頭骨(頭蓋と下顎骨格)を骨格とする部分が頭である。〈さらし首〉〈首を斬る〉などの表現にみられるように,首から上の部分という意味で,頭のことを〈首〉ということもある。…
…脊椎動物の進化の歴史では,脊索が最初に現れたことはほぼ確かであるが,軟骨と骨とはともに起源がきわめて古く,どちらが先に現れたのかは明らかでない。 脊椎動物の骨格は一般的に,頭骨,脊柱,前肢の骨,後肢の骨,前肢を胴につなぐ前肢帯(鎖骨など),後肢を胴または脊椎につなぐ後肢体(骨盤)からなり,そのほかに多少の付属的な骨格がある。 脊柱は脊索に代わって体の中軸をなす骨格で,これは脊椎(椎骨)という骨(または軟骨)が1列に連結されてできている。…
※「頭骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新