ハジロカイツブリ(読み)はじろかいつぶり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ハジロカイツブリ」の解説

ハジロカイツブリ
学名:Podiceps nigricollis

種名 / ハジロカイツブリ
目名科名 / 〈カイツブリ目〉カイツブリ科
解説 / 波の静かな湾や湖にやってきます。十数羽から数十羽の群れで集まります。
全長 / 31cm
食物 / 魚、エビ、水生昆虫
分布 / 全国に冬鳥として渡来
環境 / 湖沼、湾
鳴声 / ピープ、ピープ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハジロカイツブリの言及

【カイツブリ(鸊鷉)】より

…冬季には大きな湖沼や内湾に渡来する。このほか,ハジロカイツブリP.nigricollis(全長約31cm),ミミカイツブリP.auritus(全長約33cm)が冬鳥として日本沿岸に渡来する。【長谷川 博】。…

※「ハジロカイツブリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む