…
[空中飛行]
子グモが分散し独立生活に入る方法もいろいろだが,風や上昇気流を利用して遠隔の地にいく方式をとるものが多い。クモが空中を飛ぶことをバルーニングballooningという。この現象が発生するには,二通りの原因が考えられる。…
…一方,吹きおろしが地面で遮られるため,主翼の下面と地面の間の空気の圧力は高くなり揚力が増加する。初期の飛行機や人力飛行機のようにパワーの不足している機体では,地面効果は離陸するのに役だつが,一方,高性能機では,着陸しようとしても,増加する揚力のため,地面近くをふわふわと浮きあがったように飛行するバルーニング現象を生じてしまう。この現象は接地時の衝撃は緩和するが,指定された接地点への着陸を困難にし,必要な滑走路の長さを大きくするので好ましくなく,フラップやスポイラーを使って揚力を調節して防止する。…
※「バルーニング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新