パドルテニス(その他表記)paddle tennis

翻訳|paddle tennis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パドルテニス」の意味・わかりやすい解説

パドルテニス
paddle tennis

テニスから派生した球技。テニスコートの約半分のスペースで行なうミニテニス。 1898年アメリカ合衆国のフランク・P.ビールが子供向けにミシガン州アルビオンで考案し,1920年代初期にはニューヨークに紹介された。 1923年アメリカ・パドルテニス協会 (1926年に全米パドルテニス協会に改称) が設立。 1979年日本パドルテニス協会設立。当初はしゃもじ状の板やカヌーの櫂 (パドル) をラケット代わりに用いていたが,その後卓球のラケットを大きくしたような木合板やグラファイト製のものに変わった。 1959年全米パドルテニス協会は,コートの大きさを 6.1m× 15.2mと規定し,試合のスピードアップをはかるためルール等を改正した。ルールはテニスとほとんど同じだが,アンダーハンドサーブが1回のみという点が異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む