ヒゲキホウボウ(読み)ひげきほうぼう(その他表記)longbeard crocodilefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲキホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲキホウボウ
ひげきほうぼう / 髭黄魴鮄
longbeard crocodilefish
[学] Scalicus amiscus

硬骨魚綱スズキ目キホウボウ科Peristediidaeの海水魚。岩手県以南の太平洋岸、長崎県五島(ごとう)列島、台湾、東シナ海に分布する。体が骨質板で包まれ、多くの棘列(きょくれつ)がある。頭は平たくて幅が広い。吻(ふん)突起は短くて正三角形。口は頭の下面に開く。下顎(かがく)に長いひげがあり、後ろに伸ばすと背びれの第4~6棘基底の下に達する。胸びれ下部に2本の離れた軟条がある。体長は28センチメートルほどになる。190~760メートルの海底にすむ。両顎に歯がない近縁種とは、背びれに20本以上の軟条があること、吻の突起が正三角形であることなどで区別できる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む