デジタル大辞泉 「ふん」の意味・読み・例文・類語
ふん[感]
1 目下の者などに対し、軽く受け答えするときに、また、承諾の意をぞんざいに表すときに発する語。うん。「
2 不満や軽視の気持ちを表すときに発する語。「
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4世紀、ヨーロッパに侵入した北アジアの遊牧騎馬民族。その名は170年に記されたギリシアの地理学者プトレマイオスの書にもみえ、当時彼らがドン川とボルガ川との間に住み、その後続部族はシルダリヤ近隣にいたことがわかる。4世紀の中ごろから西方へ移動し始め、ドン川東岸のアラン人を併合し、374年ドン川を渡って東ゴート王国を攻め滅ぼし、ついでドニエステル川を渡って西ゴートを破り、これらの諸族を併合したが、西ゴート人の一部はローマ帝国に請い、トラキアに入居した。これは後の民族大移動の原因となった。フン王ウルディスの時代、彼らはドナウ川を渡ってブルガリアに入ったが、ローマ帝国は彼らを懐柔し、フン人はローマ軍の傭兵(ようへい)として働いた。アッティラがフン王となると(434)、西ローマ帝国への侵入を開始、ライン川を渡って北フランスに軍を進め、451年カタラウヌム平原で、西ローマ軍と激戦が行われた。勝利を得なかったアッティラは一時パンノニアに帰り、翌年イタリアに転進、ローマに迫ったが、教皇レオ1世の説得をいれ、パンノニアに帰り、453年に死んだ。彼の死後は子孫の間に争いが絶えず、カスピ海よりライン川にまたがるフンの大王国は分裂、微弱化し、ブルガール人、アバール人に吸収混融し去った。フン人とモンゴルに繁栄した匈奴(きょうど)とが同族ないしはその子孫であろうとの学説は、遊牧を基礎とする生活様式、風習、遺物形式、匈奴の西方移動とフンの中央アジア出現時期の合致、その使用言語の同一(古代トルコ語)のほか、中国の『魏書(ぎしょ)』がアッティラやその子孫のフンのことを匈奴と記していることなどから主張されている。少なくとも巨視的にみて、両者が同一系統の民族であることは疑いない。
[内田吟風]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4~5世紀に中央アジア西部からヨーロッパに侵入した遊牧民。トルコ系,モンゴル系を主体としつつも,さまざまな民族が入っていたらしい。匈奴(きょうど)が西走してフンになったとする匈奴=フン同族論が有名だが,まだ証明されたとはいえない。ただし匈奴の一部がフンの中核になった可能性はある。350~360年代にヴォルガ川を越えてアランを服属させると,375年頃アランとともに東ゴート王国に侵入し,376年には西ゴートに迫った。西ゴートはドナウ川を渡ってローマ帝国領内に入り,民族大移動の引き金を引いた。フンは破った民族の多くを吸収して急速に拡大し,一部はカフカースを越えて西アジアに侵入した。433年頃ブレダとアッティラの兄弟が共同統治していたが,まもなくブレダが死に,アッティラが単独の支配者となって,カスピ海からバルト海に及ぶ大帝国を築いた。451年に北フランスのカタラウヌム(一説ではマウリアクム)の戦いで西ローマ‐西ゴート連合軍に敗れ,453年にアッティラが死ぬと帝国は瓦解した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…一方,北匈奴は鮮卑・丁零族に攻撃され,かつしばしば後漢の遠征軍に撃破されたので,91年オルホン河畔の根拠地をすてイリ地方に移り,半世紀間タリム盆地の支配権を後漢と相争ったが,2世紀の中ごろキルギス地方に西遷し,以後中国の史上よりその消息を絶った。4世紀にヨーロッパに侵攻したフンはこの北匈奴の子孫であろうと考えられているが,まだ定説ではない。しかし,北匈奴のモンゴリア退去とフンのヨーロッパ出現の時期的一致,両者の習俗の同一などのほか,両者の使用言語がともにチュルク語であること,両者の遺物がきわめて類似の様式をもつものであること,匈奴という文字は昔フンに近い音をあらわす文字であったと考えられるばかりでなく,五胡十六国時代の匈奴を当時のソグド商人がフンと呼んでいたことなどに徴して,少なくとも匈奴とフンとは密接な関係にあるものと考えられる。…
※「ふん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新