ヒト化(読み)ヒトか

世界大百科事典(旧版)内のヒト化の言及

【家畜化】より

…また脳重量の減少,短頭化,骨組織の脆弱(ぜいじやく)化,筋の退化あるいは体毛の減少などがしばしば見られる。このような形態的変化およびそれにともなう生態的・行動的変化のいくつかが,人類進化の過程にも見られるところから,ヒト化hominizationをヒトの自己家畜化self‐domesticationであるとみなす立場もある。集団レベルの変化としては,毛色多型coat‐color polymorphismが各家畜種を通じ広く認められ,あるいは奇形的機能や形態が家畜品種の特徴となることもある。…

【ホミニゼーション】より

…生物進化の中で,人類以前の祖先から人類が誕生した段階およびその経過をいう。ヒト化ともいう。1924年に初めて南アフリカのタウングで見つかって以来,タンザニアのオルドバイからエチオピアのオモにかけての東アフリカ大地溝帯を中心に,これまでに500体分以上の猿人すなわちアウストラロピテクス化石が発見された。…

※「ヒト化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む