ヒメウスバシロチョウ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒメウスバシロチョウ」の解説

ヒメウスバシロチョウ
学名:Parnassius stubbendorfii

種名 / ヒメウスバシロチョウ
別名 / ヒメウスバアゲハ
目名科名 / チョウ目|アゲハチョウ科
解説 / ゆっくり飛びます。胸部には灰白色の毛があります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~35mm
分布 / 北海道
成虫出現期 / 6~7月
幼虫の食べ物 / エゾエンゴサク、エゾキケマン

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメウスバシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメウスバシロチョウ

「ウスバシロチョウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒメウスバシロチョウの言及

【ウスバシロチョウ】より

…また,交尾した雌は尾端下側に雄の分泌物でできた角状の付属物をもつことでも知られる。北海道には本種のほか,翅がやや丸形のヒメウスバシロチョウP.hoeneiが広く分布する。【高倉 忠博】。…

※「ヒメウスバシロチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む