ビアフォ氷河(読み)ビアフォひょうが(その他表記)Biafo Glacier

改訂新版 世界大百科事典 「ビアフォ氷河」の意味・わかりやすい解説

ビアフォ氷河 (ビアフォひょうが)
Biafo Glacier

カラコルム山脈中央部のパンマー・ムスターグ(山脈)西端に広がるスノー・レークから発し,南東へ流れてブラルド川に合流する氷河全長約60kmある。1861年ゴドウィン・オースティンが初めてこの氷河をさかのぼり,92年にはM.コンウェーはフンザ川から東へヒスパー氷河をさかのぼり,ヒスパー峠(5151m)を越えてビアフォ氷河を下る探検を行った。1908年にW.H.ワークマン夫妻が,37年と39年にE.シプトンがビアフォ氷河に入り,スノー・レーク一帯,シム・ガング氷河,バインタ・ルクパル氷河など,源流域やおもな支氷河群を詳しく調査した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 酒井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む