カラコルム山脈(読み)からこるむさんみゃく(英語表記)Karakorum Range

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラコルム山脈」の意味・わかりやすい解説

カラコルム山脈
からこるむさんみゃく
Karakorum Range

インド北西部、カシミール地方北部をパンジャーブ・ヒマラヤ山脈に並走する大山脈。方言としてカラコラムKarakoramともよばれる。インダス川の北部を北西から南東に走り、西の続きがヒンドゥー・クシ山脈、東の続きはツアンポー川北岸のトランスヒマラヤ山脈である。

 アラビア海に流入するインダス川と、中央アジアのタリム盆地に注ぐカラカシ川との間の分水界をつくり、「第三の極地」とよばれるにふさわしい8000メートル級の高峰4座を擁している。中国新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区とインド側カシミールを結ぶ峠がカラコルム峠で、「黒い岩」の意味をもち、山脈名にも転用された。この地方は、プレートテクトニクス理論によれば、インド亜大陸の北側への突入によってヒマラヤ山脈の構造がもっとも北へ突出した部分にあたり、錯雑化している。そのためか、カラコルム山脈の北側にはパミール高原が控え、世界の屋根をつくっていることも注目してよい。しかし、アジア大陸とインド亜大陸との地質上の境界はほぼインダス川に沿っており、オフィオライトとよばれる超塩基性岩の帯状分布によって示される。

 カラコルム山脈の南、ヒマラヤ山脈(パンジャーブ・ヒマラヤ)上にあるナンガ・パルバト山(8125メートル)は、インド亜大陸側にあって、地質構造上もっとも北へ突出した部分を占め、先カンブリア紀の片麻(へんま)岩よりなる。地質上のチベット側(帯)は、広大な花崗(かこう)岩類の分布で特徴づけられることも、ヒマラヤ山系ではやや例外的である。これは、カシミール花崗岩(第三紀中新世前)やラダック花崗岩体(先ジュラ紀)などとして知られる。カラコルム山脈中の最高峰K2(8611メートル)は、インダス川の北側、チベット帯にあって、地質上、片麻岩、花崗岩質片麻岩、大理石などからなり、付近には中生界の分布も広い。ヒマラヤ山系では、この地方は浅発、深発地震の多い地方でもあり、現在、活発な地殻活動が行われているとみてよい。地殻の厚さが大陸の平均(35キロメートル)の約2倍に達していることも、地殻の南北圧縮あるいはプレートの潜り込みで説明できる。

[金子史朗]

探検と登山

カラコルムはヒマラヤと同様、インド、パキスタンと中国との境にあり、シルク・ロードの交易路や中国から仏典を求めてインドにくる僧侶(そうりょ)たちもカラコルムの峠を越えた。8000メートル峰は4座でヒマラヤより少ないが、7000メートル峰は多く、長大な氷河と砂漠に閉ざされ、長い間登山と探検の秘境とされた。探検家、登山家としては1861年イギリス人のゴドウィン・オースティンHenry Haversham Godwin-Austen(1834―1923)、1887年同じくF・E・ヤングハズバンド、1892年W・M・コンウェーらが活躍し、ネパールが国を閉ざしている間カラコルムは探検、登山が盛んに行われた。最高峰K2の登山はエベレストより約20年も前の1902年から始められている。1930年代には、バルトロ・カンリⅤ(7260メートル)やシア・カンリ西峰(7315メートル)なども登られた。第二次世界大戦後、カラコルムはパキスタンに属する地域が多かったが、インドとの紛争が続き、しばらくは登山が行われなかった。しかし1954年にはイタリアのアルデイト・デジオArdito Desio(1897―2001)隊がK2の初登頂に成功した。1955年(昭和30)には日本の京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊がフィールド調査に入った。1956年ガッシャブルムⅡ(8035メートル)がオーストリアのフリッツ・モラベックFritz Moravec(1922―1997)隊に、1957年ブロード・ピーク(8047メートル)がオーストリアのマルクス・シュムックMarcus Schmuck(1925―2005)隊に、1958年チョゴリザ(7654メートル)が日本の桑原武夫(くわばらたけお)隊に、ガッシャブルムⅠ(8068メートル)がアメリカのニコラス・B・クリンチNicholas B. Clinch(1930―2016)隊に登られるなど多くの山の初登頂が行われた。日本も1962年に京都大学の四手井綱彦(しでいつなひこ)(1905―1979)隊がサルトロ・カンリⅠ(7742メートル)、1963年に東京大学の加藤誠平(せいへい)(1906―1969)隊がバルトロ・カンリⅢ(7312メートル)に初登頂するなど活躍した。

 1966年のインド・パキスタン戦争、1972年のバングラデシュ独立に伴う第三次インド・パキスタン戦争で再度にわたり登山禁止措置がとられた。そのためカラコルムの登山が盛んになったのは1974年以降となる。毎年30~50隊が登山し、その半数近くは日本隊である。K2は1977年には吉沢一郎(1903―1998)指揮の日本山岳協会(現、日本山岳・スポーツクライミング協会)の登山隊が登り、その後アメリカ隊、オーストリアのR・メスナー隊などが登り、1982年新貝勲(しんかいいさお)(1931―1989)隊が中国側から初登頂した。ヒマラヤに次いでカラコルムもバリエーションルートを求めての登山が盛んになったが、大氷河とまだ多い7000メートル級の未踏峰を求めて登山が行われている。

[徳久球雄]

 2006年(平成18)に東海大学の登山隊がK2の登頂に成功し、隊員の青木達哉(たつや)(1984― )は世界最年少で、同じく小松由佳(ゆか)(1982― )は日本女性で初の登頂となった。

[編集部 2020年3月18日]

『今西錦司著『カラコルム』(1956・文芸春秋新社)』『藤田和夫編『アサヒ写真ブック30 カラコラム』(1956・朝日新聞社)』『コンウェイ著、吉沢一郎訳『カラコルムの夜明け』(『ヒマラヤ名著全集 第9巻』1968・あかね書房)』『ヘディン著、水野勉他訳『カラコルム探検史』上下(1980・白水社)』『ヤングハズバンド著、石一郎訳『西域探検紀行全集5 カラコルムを越えて』(1982・白水社)』『藤田弘基著『ヒマラヤ極地カラコルム発 藤田弘基』(1992・講談社)』『藤田弘基著・写真『藤田弘基のカラコルムヒマラヤ写真集』(1993・東京新聞出版局)』『ニコラス・B・クリンチ著、薬師義美・吉永貞雄訳『ヒドンピーク初登頂 カラコルムの秘峰8068メートル』(1998・ナカニシヤ出版)』『藤田弘基著『星明かりの秘境カラコルム』(2001・平凡社)』『宮森常雄著『カラコルム・ヒンズークシュ登山地図』(2001・ナカニシヤ出版)』『宮森常雄・雁部貞夫著『カラコルム・ヒンズークシュ山岳研究』(2001・ナカニシヤ出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラコルム山脈」の意味・わかりやすい解説

カラコルム山脈
カラコルムさんみゃく
Karakorum Range

中国のシンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区と,インド,パキスタンのカシミール地方との間に北西から南東に連なる山脈。全長 480km。パミール高原の南東に分岐した褶曲山脈で,北にクンルン (崑崙) 山脈,南にヒマラヤ山脈が並走し,西方にはヒンドゥークシ山脈が続く。世界第2の高峰である K2 (8611m) をはじめ標高 8000mをこえる4つの峰を含む。また広大な氷河が分布し,その総面積は1万 4000km2に及ぶ。乾燥気候で,山間では氷河の融水によって灌漑農業が行われる。北方のタリム (塔里木) 盆地と南方のインダス川流域を結ぶ交通路が横断し,特にカラコルム峠は古くから隊商路として知られた。 1978年,クンジェラーブ峠を越えてパキスタンのギルギットと中国のカシュガル (喀什 噶爾) を結ぶカラコルムハイウェーが完成した。山名はウイグル語で「黒い礫」を意味し,標高 4500m以上に黒礫が分布することによる。中国語では喀喇崑崙の字をあてる。登山は 1934年国際隊 (隊長 G.ディーレンフルト) によるシアカンリ (7422m) 登頂に始る。 54年 K2がイタリア隊 (隊長 A.デジオ) によって初登頂され,56年オーストリア隊 (隊長 F.モラベツ) によりガシャーブルム II峰 (8035m) ,57年やはりオーストリア隊 (隊長 M.シュムック) によりブロードピークI峰 (8047m) ,58年アメリカ隊 (隊長 N.クリンチ) によりガシャーブルムI峰 (8068m) と,8000m級の高峰が 50年代にすべて登頂された。日本隊による初登頂としては,58年 (隊長桑原武夫) のチョゴリザ北東峰 (7654m) ,62年 (隊長四出井綱彦) のサルトロカンリI峰 (7742m) ,63年 (隊長加藤誠平) のバルトロカンリ III峰 (7310m) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android