ピレネーマツ(その他表記)Pinus laricio var. cebennensis; Pyrenean pine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピレネーマツ」の意味・わかりやすい解説

ピレネーマツ
Pinus laricio var. cebennensis; Pyrenean pine

マツ科の常緑高木,ときに低木状になる。南西フランスのセバンヌ,ピレネーの山岳地に分布し,石灰岩地に生じるが,造園用として栽培される。ヨーロッパクロマツ (コルシカマツ) の変種で,形態はこれによく似ている。球果は小型で長さが 40~60mmとなり,径は 25mmほどになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む