形態(読み)ケイタイ

精選版 日本国語大辞典 「形態」の意味・読み・例文・類語

けい‐たい【形態】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある組織立った物事の、外から見たかたち。組み立てられている個々の物事のありさま。
    1. [初出の実例]「嬋娟(せんけん)たる風姿且つ肩背(けんはい)の形態(ケイタイ)を以て」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四三)
    2. [その他の文献]〔歴代名画記‐唐朝〕
  3. 心理学で、部分からは導くことのできない有機的に複合したまとまりをいう。ゲシュタルト。→形態心理学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「形態」の読み・字形・画数・意味

【形態】けいたい

かたち。形状。〔歴代名画記、唐上〕馮紹正~尤も鷹鶻鷄雉を善くし、其の形態を盡す。觜眼脚爪、毛(とも)に妙なり。

字通「形」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android