すべて 

フィボナッチの数列(読み)フィボナッチのすうれつ(その他表記)Fibonacci's sequence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィボナッチの数列」の意味・わかりやすい解説

フィボナッチの数列
フィボナッチのすうれつ
Fibonacci's sequence

フィボナッチの考えた数列であって,1,1,2,3,5,8,13,21,34,… と第1項は1,第2項も1で,第3項以下は,その前々項と前項の和に等しいような数列のことである。すなわち,a1=1,a2=1,anan-2an-1(n≧3) で与えられる数列がフィボナッチの数列である。この数列の第 n 項は,
で与えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む