フィボナッチ(読み)ふぃぼなっち(英語表記)Fibonacci

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィボナッチ」の意味・わかりやすい解説

フィボナッチ
ふぃぼなっち
Fibonacci
(1174ころ―1250ころ)

中世イタリアの数学者ピサの貿易商ボナッチの子で、フィボナッチはボナッチの息子の意の俗称。レオナルド・ピサーノLeonard Pisanoともよばれる。商人として計算法を学び、商用も兼ねて各地を遍歴し、アラビア数学の知識を得た。

 1202年『算術の書』を著し、後年改訂増補して大著『そろばんの書』Liber Abaciとした。この本はインド・アラビア式記数法、計算法、比例算から、級数や不定方程式にまで及ぶ。有名なフィボナッチ級数(フィボナッチ数列ともいう)は、1対のウサギがnか月で何対になるかというウサギの増殖問題としてその第12章に扱われている。ヨーロッパ各国で広く読まれ、位取り記数法の普及をはじめ、ヨーロッパの数学の発展に大きな影響を与えた。

 ことばによる記号を使わない代数学は当時の水準を超えた優れたもので、むしろ15~16世紀の数学者に受け継がれた形である。1225年には神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世の挑戦を受けて数学の試合を行い、二次方程式や三次方程式の近似解を求めた。そのほか幾何学や数論の著作もあり、傑出した学者であった。

一松 信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィボナッチ」の意味・わかりやすい解説

フィボナッチ
Fibonacci

[生]1170頃.ピサ
[没]1240頃.ピサ
イタリアの数学者。 Fibonacciは filius Bonacci (ボナッチの息子) を略した呼び名で,ピサのレオナルド Leonardo de Pisaとも呼ぶ。生涯について詳しいことは知られていない。子供の頃,ピサの商人であった父が北アフリカのブギアの執政官に任命されたので,父について北アフリカに行き,その後エジプトシリアギリシアプロバンスを旅行して種々の記数法と計算法を学び,インド・アラビア記数法の長所を知る。帰国2年後 (1202) に書いた数学書を 1228年に改訂,『算盤書』の名で出版した。この本は位取り原理の説明,演算の際の数字の使い方の説明のほか,商業数学を述べたもので,広く読まれ,近代ヨーロッパにインド・アラビア記数法を広げるのに役立った。彼はまた神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世の保護を受け,皇帝の側近の学者たちと数学の問題や解法を交換し合った。 25年の著書『平方数の本』はフリードリヒ2世に捧げられた。この本は数論の歴史において見逃せないものである。このほかにユークリッドの『原本』に基づいて『実用幾何学』 (20) を書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android