すべて 

フィンピボット法(読み)ふぃんぴぼっとほう

ダイビング用語集 「フィンピボット法」の解説

フィンピボット法

中性浮力をとれた状態を自覚するために使うトレーニング方法。潜降後、BC空気を抜いて、マイナス浮力の状態にして水底に腹ばいになる。ゆっくりと深い呼吸をしながら徐々にBCに空気を入れ、息が吸うとフィンを軸にして身体がゆっくりと浮き、息を吐くと身体が沈む状態を作り出す。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む