フランシス・S.コリンズ(その他表記)Francis S. Collins

現代外国人名録2016 の解説

フランシス・S. コリンズ
Francis S. Collins

職業・肩書
遺伝学者 米国国立衛生研究所(NIH)所長

国籍
米国

生年月日
1950年4月14日

出身地
バージニア州スタントン

専門
ヒトゲノム解読

学歴
バージニア州立大学〔1970年〕卒,エール大学大学院〔1974年〕修了,ノースカロライナ大学大学院

学位
医学博士(ノースカロライナ大学)〔1977年〕

経歴
演出家の父と脚本家の母の間に生まれる。ハワードヒューズ医学研究所スタッフ、ミシガン大学医学センタースタッフを経て、1993年〜2008年米国国立衛生研究所(NIH)のヒトゲノム(人間の全遺伝子情報)プロジェクト代表に就任。2009年より同研究所長。米国政府によるヒトゲノム・プロジェクトの責任者としてセレラ・ジェノミクス社長のクレイグ・ベンター博士との間で激しい競争を展開。2000年6月両者揃ってゲノム解読を完了したことを発表した。著書に「遺伝子医療革命―ゲノム科学がわたしたちを変える」など。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む