プル型マーケティング(読み)プルがたマーケティング(その他表記)pull marketing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プル型マーケティング」の意味・わかりやすい解説

プル型マーケティング
プルがたマーケティング
pull marketing

メーカーが直接消費者に対してアプローチを行ない,消費者から需要喚起を促して指名買いを促進させるマーケティング・スタイル。メーカーが行なう大量広告や製品のブランド付与などのプリセリングがカギとなる。このプリ・セリングによって消費者が店頭で指名購買をすることを目的としている。プル型マーケティングにおける流通業者役割は,すでにメーカーによって育てられた消費者のブランド選好に合わせて品ぞろえを行なうということであって,メーカーにとっては,そのかぎりで流通業者を選択的に選ぶ必要は少なく,できるかぎり多数の流通業者に取り扱ってもらうことが政策的に重要になる。プッシュ型マーケティングとは対照的に,市場が成長期に入ったときに有力なやり方になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む