改訂新版 世界大百科事典 「ペパーミント油」の意味・わかりやすい解説
ペパーミント油 (ペパーミントゆ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→はっか油
… ニホンハッカを含む東洋種(M.arvensis)は精油にメントール含量が多く,主成分は,l‐メントール(70~90%),メントン(21%),ピネン,カンフェン,メンテノン,リモネン,セスキテルペンなどで,狭義にハッカ油というときはこれを指す。西洋種であるペパーミント(セイヨウハッカ)の精油はペパーミント油と呼ばれ,メントール成分が50~60%と少なく,ハッカ脳を採取せず,取卸油(収率0.3~1%)自体をハッカ油としているが,芳香に富み良質である。北アメリカ,ヨーロッパに産するスペアミント(ミドリハッカ)から採取されるスペアミント油の主成分は,l‐カルボン(55%)であって,メントールは含まない。…
※「ペパーミント油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...