ペーチのモスク

世界の観光地名がわかる事典 「ペーチのモスク」の解説

ペーチのモスク【ペーチのモスク】

ハンガリー南東部の都市ペーチにある教会。ハンガリー南部のブダペスト南南西160km、古都ペーチに位置し、町の中心部のセーチェニイ広場のそばに建つ、イスラム様式の巨大な建物である。丸いドームでかつては「ガージカシムバシャモスク」と呼ばれ、壁画フレスコ画が印象的といわれる。現在は教会となっていて、この教会内ではオルガンが最も新しい。ペーチは紀元前2世紀にローマ帝国によって拓かれ、16世紀以後オスマントルコ支配となったため、アラブの雰囲気を色濃く残す町である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む