ホスホリボシルピロリン酸(読み)ホスホリボシルピロリンサン

化学辞典 第2版 の解説

ホスホリボシルピロリン酸
ホスホリボシルピロリンサン
phosphoribosyl pyrophosphate

5-phospho-D-ribosyl 1-diphosphate.C5H13O14P3(390.07).ヌクレオチド生合成の前駆体ペントースリン酸サイクル中間体であるリボース5-リン酸の1位ヒドロキシ基を,ATPとリボースリン酸ピロホスホキナーゼとによりピロリン酸化して生合成される.ピロリンサン基を脱離基とするN-グリコシド化により,ヌクレオチドの生合成がはじまる.[CAS 7540-64-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む