改訂新版 世界大百科事典 「ボールダーダム」の意味・わかりやすい解説
ボールダー・ダム
Boulder Dam
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…アメリカ南西部アリゾナ州とネバダ州の境のコロラド川ブラック・キャニオンに,1935年に完成した重力式アーチダム。47年に大統領のH.フーバーを記念してフーバー・ダムと改称されるまではボールダー・ダムBoulder Damと呼ばれた。高さ221m,堤頂長379m,堤体積336万m3。…
※「ボールダーダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...