ラグビー、サッカー、ボクシングなど、いわゆるコンタクトスポーツでは選手同士の接触や用具との接触で、口のまわりや口のなかを切る、歯が欠ける・抜ける、さらにはあごの骨を折るなどの事故が起こることがあります。このようなスポーツによるけがから口やあごなどを保護する装置として、マウスガードがあります。
歴史的には、1913年ごろ英国のボクシング選手によって使われたのが始まりといわれています。その後、米国においてフットボールを中心にその効果が認められ、現在多くのコンタクトスポーツで使用されています。
マウスガードは外部からの衝撃を吸収することで口のまわりの組織を保護する役割を果たしますが、間接的に脳へのダメージを減らすので、
マウスガードは、大別するとスポーツ用品店などで入手可能な市販品と歯科医院で製作するものの2種類があります。本人の口にぴったりと合っている点で、歯科医院で製作したものがより優れています。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新