ボクシング(読み)ぼくしんぐ(英語表記)boxing

翻訳|boxing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボクシング」の意味・わかりやすい解説

ボクシング
ぼくしんぐ
boxing

スポーツ競技の一種。2人の競技者が両手にグローブ(グラブ)をつけ、ナックル・パート(拳(こぶし)の親指を除く第2関節と第3関節の間の部分)で相手を攻撃する。防御は手、腕、肩、上体の動きなどで行う。この攻防の技(わざ)を競い合うスポーツである。拳闘(けんとう)ともいわれていた。競技者(ボクサーboxer)は体重制により同一階級の範囲内で競技を行う。

 ギリシア語で拳のことをpygmaeというが、ボクシングは古代にはPyx(ギリシア語)と記されていたことがわかっている。現代は英語のボクシングboxingで世界的に通用する。ボックスboxには、打つことのブローblow、ストロークstroke、耳や頬(ほお)や頭の横などを平手で打つことのスラップslap、拳で打つことのカフcuff、といった意味があり1440年ごろに使われていた。1560年代になるとボックスは明らかに拳で戦うことを意味するようになり、そのボックスに動作「……すること」の意を表す接尾語ingを加えたものがボクシングboxingである。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

歴史

スポーツのなかでもボクシングの歴史は古く、古代エジプトの象形文字によると、エジプト王の兵士の訓練として行われていた。紀元前20世紀(ミノア時代)の地中海東部のクレタ島ではスポーツが盛んであったが、この島のハギア・トリアダ宮殿跡から出土した杯にボクサーの絵が刻まれている。

 また、エーゲ海域へも伝えられた。サントリン島(古代名テラ島)で発掘されたフレスコ壁画(紀元前2000年紀なかごろのもの)には「ボクシングの少年」が描かれている。攻撃する右手に細い革紐(かわひも)を巻きつけ、左手は防御に使われていたらしい(アテネ国立考古博物館蔵)。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

古代ボクシングの変遷

古代ボクシングの史料(紀元前20世紀~紀元後2世紀)は壺絵(つぼえ)や彫刻などに多く残されている。この時代のグローブは子牛の皮を細長く切ったもので、拳から肘(ひじ)にかけて巻きつけていた。当時は体重制やラウンドなどの区分もなく、勝敗は一方が指を上に向けて敗北を示すまで続けられた。古代ボクシングはこの革紐の変遷により、3期に分けて特徴づけられる。

 第1期(紀元前20世紀~紀元前6世紀)は柔らかい革紐の時代。ボクシングは古代オリンピック第23回大会(紀元前688年)に登場する。第41回大会(紀元前616年)から少年の部が加わった。

 第2期(紀元前6世紀~紀元前4世紀)は固い革紐(ギリシアセスタス)の時代である。古代ボクシングの最盛期といわれ、競技者の技術、体力ともに充実していた。ギリシアの詩人ホメロスは、『イリアス』『オデュッセイア』のなかに当時のボクシング競技を描写している。

 第3期(紀元前4世紀~紀元後4世紀)はローマンセスタスとよばれ、ナックル(手指の関節)の部分に鉄板や鋲(びょう)をつけたものとなった。このグローブは手の保護というよりは武器となった。この結果ボクシングのスポーツ性は失われ、残忍な死闘と化した。社会的支持もなくなり、古代オリンピック293回大会の廃止に伴って古代ボクシングの終末となった。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

近代ボクシング

近代ボクシングは18世紀にイギリスで始まった。1719年ジェームズ・フィッグJames Figg(1695―1734)は、棒や剣を用いずに拳のみで闘う方法を考案した。最初はグローブはなく素手であった。彼が古代ギリシアのボクシングの影響を受けたか否かは明らかでない。1743年フィッグの高弟のジャック・ブロートンJack Broughton(1704―1789)は7条のボクシング・ルール「ブロートン・コード」を作成する。このブロートン・コードはリングの規定で、ダウンの30秒制、観衆の規制、フェアプレーの精神などのルールが示された。またブロートンは1747年にはボクシング用のグローブを考案して練習に使用した。グローブの使用はボクシングの安全性を高め、スピードと技術を必要とするボクシングへと発展した。彼はロンドン郊外のオックスフォード街に初のボクシングスクールを開校し、貴族にも指導を行い、当時の上流社会との接触を保った。

 1865年、第9代クインズベリー侯爵John Douglas, 9th Marquess of Queensberry(1844―1900)は、当時のイギリスのアマチュア競技協会のジョン・グラハム・チェンバースJohn Graham Chambers(1844―1890)に命じて、12条からなる「クインズベリー・ルール」を作成した。このルールが現在のアマチュアボクシング・ルールの基盤となった。この内容はラウンドの3分、インターバル(休憩)の1分、ダウンの10秒制、グローブ使用の義務づけ、24フィート(約7.3メートル)四方の四角いリングの使用などであった。体重の階級はL級が130ポンド(約59.0キログラム)以下、M級が130ポンド超~156ポンド(約70.8キログラムまで)、H級が156ポンド超の3階級であった。このルールの確立は競技のスピード化、技術の多様性、安全性の確保などをもたらした。ボクシングの社会的評価も高まり、ウェストミンスターケンブリッジなどのパブリック・スクールでも子弟教育のためにボクシングが行われるようになった。

 イギリスで発祥した近代ボクシングは、その後ヨーロッパやアメリカ大陸へ伝わり発展する。ヨーロッパではイギリスの伝統を受け継ぎヨーロピアンスタイルを確立し、アマチュアボクシングの主流となった。アメリカではアメリカンスタイルとして発展し、プロフェッショナルボクシング(プロボクシング)の全盛期をつくりあげた。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

近代オリンピック

近代オリンピック大会にボクシングが登場したのは、1904年の第3回セントルイス大会からである。このときの参加国はアメリカだけで、7階級であった。

 オリンピックのボクシングは20世紀に組織的、技術的に大きな発展を遂げ、試合内容は、強打やスタミナに頼らず正確な打撃と安定した防御が目だつようになってきた。2008年の第29回北京(ペキン)大会では78か国、286名のボクサーが参加し、長い間、アメリカ、ロシア、キューバなどが強豪であったが、この大会ではアジア4か国が5階級で優勝するなど、アジアの躍進を示した。また女性や子供のボクシングも活発となり、2012年の第30回ロンドン大会から初めて女子のボクシングが正式種目として認められた。

 2016年の第31回リオ・デ・ジャネイロ大会には、それまで禁止されていたプロボクサーの参加が認められ、国際ボクシング協会(AIBA。後述)が設立したプロによる団体AIBAプロボクシング(APB:AIBA Pro Boxing)やワールド・シリーズ・オブ・ボクシング(WSB:World Series of Boxing)の上位選手、予選で出場資格を獲得したプロボクサーがオリンピックに参加した。また、男子はヘッドギアが廃止され(女子は着用)、採点方法に10(テン)ポイント・マスト・システム(勝っているほうにかならず10点をつける方法)が採用されるなどの変更がなされた。

 2020年開催予定であった第32回東京大会(2021年開催)については、AIBAが国際オリンピック委員会(IOC)からガバナンス(統治)・財政問題・審判問題等により前年度からサスペンド(一時停止)を受ける状態となった。そのため、東京大会の大陸予選、世界最終予選と本戦はIOC特別委員会が組織され、大会の準備運営を行った。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2022年2月18日]

日本のボクシング

日本のボクシングは、アメリカでボクサーとして活躍した渡辺勇次郎が東京・下目黒(しもめぐろ)に1921年(大正10)日本拳闘倶楽部(クラブ)を創設したのが始まりである。

 オリンピックでは、1960年(昭和35)の第17回ローマ大会で田辺清(たなべきよし)(1940― )が銅メダル(フライ級)を獲得し、日本人初のメダリストになった。続く1964年の第18回東京大会では桜井孝雄(さくらいたかお)(1941―2012)が初の金メダル(バンタム級)、1968年の第19回メキシコ大会では森岡栄治(もりおかえいじ)(1946―2004)が銅メダル(バンタム級)を獲得。その後2012年(平成24)の第30回ロンドン大会で村田諒太(むらたりょうた)(1986― )が金メダル(ミドル級)、清水聡(しみずさとし)(1986― )が銅メダル(バンタム級)を獲得し、日本では44年ぶりのメダル獲得となった。また、2020年(令和2)第32回東京大会(2021年開催)で、男子は田中亮明(たなかりょうめい)(1993― )が銅メダル(フライ級)を獲得。今大会がオリンピック初出場となった女子は、並木月海(なみきつきみ)(1998― )が銅メダル(フライ級)、入江聖奈(いりえせな)(2000― )が金メダル(フェザー級)を獲得。各階級で日本人初のメダリストとなった。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2022年2月18日]

組織

国際統括組織

アマチュアボクシングには、国際統括組織として国際ボクシング協会(International Boxing Association。略称、AIBA)がある。前身は1920年の第7回オリンピック・アントワープ大会時に設立された国際アマチュアボクシング連盟(FIBA:Fédération Internationale de Boxe Amateur)であるが、1946年に国際アマチュアボクシング協会(AIBA:Association Internationale de Boxe Amateur)に改組された。2006年に「アマチュア」を外した現名称に改称されたが、略称は現在もAIBAを使用している。本部事務局はスイスのローザンヌにあり、2016年時点の加盟数は200の国と地域。AIBAは世界を統括し、世界選手権とオリンピック予選の主催と、オリンピック、大陸選手権、大陸マルチスポーツイベント(アジア大会等)、コモンウェルスゲームズ(コモンウェルス〈イギリス連邦〉に属する国と地域が参加する国際的なスポーツ競技会)を主管する(注:第32回オリンピック・東京大会にかかわる予選と本選はすべてIOC特別委員会が統括する)。

 プロフェッショナルボクシングには、主要な二つの組織があり、一つは世界ボクシング協会(WBA:World Boxing Association)で、もう一つが世界ボクシング評議会(WBC:World Boxing Council)である。WBAは、アメリカを中心として各国のボクシングコミッションを単位に1962年に設立され、本部はパナマのパナマ市にある。WBCはメキシコ、ラテンアメリカ、アジア、ヨーロッパ、イギリス、北アメリカの各地域を単位として1963年に設立、本部はメキシコのメキシコ市にある。この二つの組織が認定する世界チャンピオンが存在し、この世界チャンピオン同士で統一選手権を決定することもある。ほかに、世界ボクシング機構(WBO:World Boxing Organization)、国際ボクシング連盟(IBF:International Boxing Federation)があり、WBA、WBCと合わせてプロボクシング主要4団体とよばれている。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

日本の組織

アマチュアボクシングには、一般社団法人日本ボクシング連盟(JABF:Japan Amateur Boxing Federation)がある。1926年に全日本アマチュア拳闘連盟として設立され、1971年(昭和46)日本アマチュアボクシング連盟に、2013年に現名称に改称した。本部は東京・渋谷区に置いていたが、2019年(令和1)に東京都・新宿区のJapan Sport Olympic Squareに移転した。

 プロフェッショナルボクシングには、一般財団法人日本ボクシングコミッション(JBC:Japan Boxing Commission)がある。1952年に設立され、本部は東京・文京区にある。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

競技方式

競技方式はアマチュア、プロフェッショナルで方式が異なる。以下、2019年のJABFルールにより、アマチュアボクシングの概要を説明していく。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

階級・競技年齢

ボクシングでは体重により階級を定め、階級の同じ者同士が試合を行う。さらにオリンピックを除き、年齢によって部門が分かれる。

[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

年齢による区分

国内大会および国際大会における年齢区分は、以下のようになっている。

〔国内大会における呼称と年齢区分〕
(1)UJ小学生の部:10~12歳である小学5年生および6年生の男子・女子(UJ:アンダージュニア)
(2)UJ中学生の部:12~15歳である中学1年生から3年生の男子・女子
(3)ジュニアの部:全国高等学校体育連盟(高体連)・国民体育大会(国体)規定による男子・女子
(4)シニアの部:19~40歳の男子・女子(19歳は年度内に19歳になる者、40歳は誕生年を基準とする)

〔国際大会における呼称と年齢区分(男・女)〕
 競技者の年齢は誕生年を基準とする。

(1)ジュニア:15~16歳
(2)ユース:17~18歳
(3)エリート:19~40歳(オリンピックでは、この年齢区分の競技者に出場資格がある)
[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

体重による区分

国内大会およびオリンピックにおける体重別階級は、以下のようになっている(単位はkg:キログラム。以下キロと略)。

〔UJ小学生の部(男・女)〕
(1)31キロ級:28キロ超31キロまで
(2)34キロ級:31キロ超34キロまで
(3)37キロ級:34キロ超37キロまで
(4)40キロ級:37キロ超40キロまで
(5)43キロ級:40キロ超43キロまで
(6)46キロ級:43キロ超46キロまで
(7)49キロ級:46キロ超49キロまで
(8)52キロ級:49キロ超52キロまで
(9)56キロ級:52キロ超56キロまで

〔UJ中学生の部(男・女)〕
(1)33キロ級:30キロ超33キロまで
(2)36キロ級:33キロ超36キロまで
(3)39キロ級:36キロ超39キロまで
(4)42キロ級:39キロ超42キロまで
(5)45キロ級:42キロ超45キロまで
(6)48キロ級:45キロ超48キロまで
(7)51キロ級:48キロ超51キロまで
(8)54キロ級:51キロ超54キロまで
(9)57キロ級:54キロ超57キロまで
(10)60キロ級:57キロ超60キロまで
(11)64キロ級:60キロ超64キロまで
(12)68キロ級:64キロ超68キロまで
(13)72キロ級:68キロ超72キロまで

〔男子ジュニア・シニア〕
(1)ピン:44キロ超46キロまで(国内高校のみ適用)
(2)ライトフライ:46キロ超49キロまで
(3)フライ:49キロ超52キロまで
(4)バンタム:52キロ超56キロまで
(5)ライト:56キロ超60キロまで
(6)ライトウェルター:60キロ超64キロまで
(7)ウェルター:64キロ超69キロまで
(8)ミドル:69キロ超75キロまで
(9)ライトヘビー:75キロ超81キロまで
(10)ヘビー:81キロ超91キロまで
(11)スーパーヘビー:91キロ超

〔女子ジュニア・シニア〕
(1)ピン:43キロ超45キロまで(国内高校のみ適用)
(2)ライトフライ:45キロ超48キロまで
(3)フライ:48キロ超51キロまで
(4)バンタム:51キロ超54キロまで
(5)フェザー:54キロ超57キロまで
(6)ライト:57キロ超60キロまで
(7)ライトウェルター:60キロ超64キロまで
(8)ウェルター:64キロ超69キロまで
(9)ミドル:69キロ超75キロまで
(10)ライトヘビー:75キロ超81キロまで
(11)ヘビー:81キロ超

〔オリンピック男子〕
(1)フライ:48キロ超52キロまで
(2)フェザー:52キロ超57キロまで
(3)ライト:57キロ超63キロまで
(4)ウェルター:63キロ超69キロまで
(5)ミドル:69キロ超75キロまで
(6)ライトヘビー:75キロ超81キロまで
(7)ヘビー:81キロ超91キロまで
(8)スーパーヘビー:91キロ超

〔オリンピック女子〕
(1)フライ:48キロ超51キロまで
(2)フェザー:54キロ超57キロまで
(3)ライト:57キロ超60キロまで
(4)ウェルター:64キロ超69キロまで
(5)ミドル:69キロ超75キロまで
[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

リング

リングは7.8メートルの正方形で、ロープ内は6.1メートルである。下から40・70・100・130センチメートルの高さに4本のロープを張る。滑りにくい素材のキャンバスで全床を覆わなければならないが、キャンバス地の色は青色とする。

[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

用具

グローブ、バンデージ、服装、ヘッドギアなどすべてJABF公認の競技会には、AIBAおよびJABF検定品を使用しなければならない。男子シニア・ジュニアのウェルター級からスーパーヘビー級とUJ中学生60キロ級・64キロ級・68キロ級・72キロ級、UJ小学生56キロ級は12オンス(339グラム)グローブ、そのほかの階級はすべて10オンス(284グラム)グローブを使用する。

 服装は、男子は胸と背中を覆うランニングシャツと膝(ひざ)にかからない長さのトランクスを着用する。女子はノースリーブを含む短い袖のTシャツで、胸部にチェストガード(胸部プロテクター)を着用することも可能である。

 顔面や頭部保護のためにヘッドギアをかぶり、口の中の保護にマウスピース(ガムシールド)をくわえ、下腹部の保護にカッププロテクターを着用する(女子は任意)。ただし、国際大会の男子エリートおよび国内大会の男子シニアにおけるヘッドギア着用は2013年に禁止された。

 また、手の保護のために巻くバンデージは長さ2.5メートルから4.5メートル、幅は5.7センチメートルと定められている。国際大会の男女エリートとJABFが認めた男女シニアの試合ではハンドラップ(規定の長さのガーゼとテーピングを使用)またはバンデージとテーピングを併用することができる。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

競技時間

シニアは3分3ラウンド、ジュニアは2分3ラウンド、UJ小学生は1分30秒3ラウンド、UJ中学生は2分3ラウンドとする。プロボクシングの日本選手権は3分10ラウンド、東洋・太平洋選手権、世界選手権は12ラウンドである。いずれの場合も各ラウンドの間に1分間のインターバルがある。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

セカンド・審判員の人数

各競技者はセカンド(選手の介添えや指示を出したりする役。選手の安全のため、試合を棄権する権限をもつ。セコンドともいう)を3名までもつことができる。インターバルの間に2名がリングに上がることができ、そのうちの1名がロープ内に入ることができる。審判員の人数はレフリー(主審)が1名、ジャッジが5名か3名である。

[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

競技の判決

(1)ポイント勝ち(WP:Win on points) 各ジャッジが与えた得点による多数決で決定する。

(2)棄権勝ち(ABD:Abandon) 競技者またはセカンドから棄権の申し出があったとき。

(3)レフリー・ストップ・コンテスト勝ち(RSC:Referee Stops Contest) 両競技者の間の実力に大差がある場合や、強打を受け、レフリーが危険と判断した場合、負傷などで競技の続行が不適当な場合などにレフリーが競技をストップさせ、相手を勝ちにする。

(4)レフリー・ストップ・コンテスト・インジャリー勝ち(RSC-I:Referee Stops Contest-injured) 反則打以外で負傷して競技が続けられないとき、ロー・ブロー(低打)後の処置規定による90秒のインターバル後に競技を再開できないとき。

(5)失格勝ち(DSQ:Disqualification) ファウル(反則)や1競技で3回の警告を受けるなどした場合は失格となり、相手の勝ちとなる。

(6)ノックアウト勝ち(KO:Knockout) ダウン後10秒以内に競技ができないとき。

(7)不戦勝(WO:Walkover) 相手がリングに現れないとき。

(8)特別な再試合(Extraordinary Rescheduling) 1ラウンド終了前までに競技者やレフリーの責任外(天災、観客の騒乱、リングの破損等)で競技ができなくなった場合は再試合を行う。1ラウンド終了以降は、それまでの採点により勝者を決める。

[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

採点法

JABFの公認競技会はすべて、パーソナル・コンピュータ(PC)でAIBA認定ソフトを用いて、10ポイント・マスト・システムにより採点することを原則とする。PCを使用しない場合は、スコアリングペーパーによるマニュアル方式で採点する。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

採点基準

よく握ったグローブのナックル・パートによる打撃で、ターゲットエリア(ベルトラインより上の前面、側面の部分。ただし肩、腕の部分は除く)に、妨げられず、防御されずに直接当たったものをヒットとして得点打とする。また、反則は減点の対象となる。

 ジャッジは以下の条件により、両競技者の価値を競技規則に基づき自主的に判断する。

(1)ターゲットエリアへの質の高い打撃の数
(2)技術や戦術の優勢を伴って競技を支配している
(3)積極性
[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2022年2月18日]

得点の与え方

得点はラウンドごとに与えられる。

(1)10-9:接近したラウンド
(2)10-8:優勢に試合を進め勝者がはっきりわかるラウンド
(3)10-7:完全に優勢なラウンド
 なお、ダウンをとったことには特別な点数は与えられない。

[日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

反則行為

反則行為は正しいボクシングと競技の安全性を保つために厳しくチェックされる。ルールに違反した場合は注意や警告(減点)を受け、または失格となる。

〔1〕傷害の危険を伴う反則
(1)ロー・ブロー、ヘッディング、肘打ち、膝でける
(2)オープン・グローブ(拳を握らない)、グローブの内側、側面、手首、手の甲の部分で打つ。親指で目を突く
(3)相手の後頭部や背中、首の後ろ、腎臓のある場所を打つ
(4)ダウン中の相手を打つ
(5)危険性のあるベルトライン以下のダッキング(膝を曲げて上体をかがめる防御動作)
(6)ブレークの命令で後退せずに打つ
(7)リングロープの反動を利用して打つ
(8)ピボットブロー(体を1回転して打つ)
〔2〕ボクシングをできなくする反則
(1)クリンチ(接近戦の打ち合いで一方の競技者の両手が自由に動かせなくなった状態)の際に組み合って投げる
(2)相手にもたれかかったり、押したりする
(3)相手を引っ張る
(4)相手の身体や腕を押さえたり、抱えたりする
(5)相手の腕の下に手を押し入れる
〔3〕マナーに反する行為
(1)故意のダウン
(2)非礼的、挑発的言動
(3)レフリーに対する反抗的態度
(4)マウスピースを何回も落としたり、故意に吐き出したりすること
[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

攻防の技術

ボクシングの特性は顔面の加撃をルール上で認めている唯一のアマチュア・スポーツという点にある。したがって衝動的動作ではなく、鍛え抜いた身体と熟練の技、厳正なルールと人間の理性を必要とする。勇気や持久力も必要とするが、これが中心であってはならない。ボクシングの技術は攻防の技の関連により成り立つものである。

 攻撃には相手との距離によってストレート、フック、アッパー・カットなどがある。フットワークは相手との距離を保つために必要である。

 防御には手、腕、肩によるもの、上体の動きによるもの、フットワークによるものなどがある。

 攻撃、防御とも相手との距離や角度により使い分ける。攻防の動作は表裏一体であり、互いに関連してボクシングの技を形成する。競技はいかに「打たれずして打つ」かが勝利の鍵(かぎ)となる。したがって競技者の身体的・技術的特性に適した攻撃と防御法を習得しなければならない。

[渡辺政史・日本ボクシング連盟審判部 2020年6月23日]

『マリノス・アンドロニコス著、成田十次郎訳『古代オリンピック』(1981・講談社)』『浅見俊雄編『現代体育・スポーツ大系』第21巻(1984・講談社)』『藤野敏彦著『ボクシング入門』(1990・ベースボール・マガジン社)』『渡辺政史著『はじめてのボクシング』(1997・成美堂出版)』『Norman GardinerAthletics of the Ancient World(1978, Oxford University Press)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボクシング」の意味・わかりやすい解説

ボクシング
boxing

両手にグラブをはめた2人の競技者が,リング上で定められた攻撃法により上半身を打ち合い,勝敗を決める競技。古代ギリシアでは,前 688年の古代オリンピック競技大会から公式競技に加えられた。 1719年イギリス初代チャンピオンとなったジェームズ・フィグらによって上層階級の間にも普及して人気を得て,1743年にはブロートンルールの制定によりスポーツとしてのボクシングが確立した。 1839年ロンドン懸賞試合ルールが制定され,ロープで囲まれた約 7.3m平方の正方形のリングが採用された。 1867年クイーンズベリールールが成立,グラブの使用など諸ルールが整備され,1924年には国際アマチュアボクシング連盟が設立された。日本への渡来は 19世紀中頃~20世紀初頭 (明治年間) といわれ,はっきりしない。しかし組織立ったスポーツとしてボクシングは 1921年にアメリカ合衆国から入り,1926年アマチュアとプロが分離,全日本アマチュア拳闘連盟が設立された。リングの広さはプロ 5.47~7.31m平方,アマチュア 6.1m平方で,キャンバスで床面を覆っている。競技者はグラブをつけ,皮製の編上げ靴,トランクスを着用。アマチュアには安全のため,ヘッドギアとランニングシャツの着用も義務づけられている。試合は体重による階級別で行ない,プロは 17階級,アマチュアは 11階級 (ジュニアの部を加えると 12階級) に分かれる。試合時間は1ラウンド3分,間に1分の休憩をおく。アマチュアは3ラウンド (ジュニアは1ラウンド2分で3ラウンド) ,プロは4,6,8,10,12ラウンド行なわれる。勝敗の判定にはノックアウト KO,テクニカルノックアウト TKO (アマチュアはレフェリーストップコンテスト RSC) ,審判員の採点による判定,失格などがあり,1人のレフェリーと2人 (アマチュアは5人または3人) のジャッジが決定する。オリンピック競技大会などを統轄するアマチュアの国際団体は国際アマチュアボクシング協会 AIBAで,日本のアマチュア統一団体は日本アマチュアボクシング連盟である。 (→プロボクシング )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報