マニエラ(その他表記)〈イタリア〉maniera

世界大百科事典(旧版)内のマニエラの言及

【マニエリスム】より

…イタリア語でマニエリズモManierismo。イタリア語の〈マニエラmaniera〉(〈手法,様式〉の意)に由来する語で,16世紀ヨーロッパ芸術の支配的様式をさす。
【マニエラとマニエリスム】
 〈マニエラ〉は,14世紀以来イタリアの芸術理論書(チェンニーニ,ギベルティ)の中で,芸術家の個々の様式,あるいは一民族,一文化に特有の様式を示す言葉として,いかなる価値づけもなく使用されていた。…

※「マニエラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む