マハナディ

百科事典マイペディア 「マハナディ」の意味・わかりやすい解説

マハナディ[川]【マハナディ】

インドのデカン半島東部の川。マディヤ・プラデーシュ州南東部に発して北流,のち東転し,以後ほぼ東進してベンガル湾に注ぐ。全長900km。航行には不適で,中流サンバルプル付近にヒラクド・ダムがある。上流域で米,油料作物,下流三角州で米を主産。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む