マメウニ(読み)まめうに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメウニ」の意味・わかりやすい解説

マメウニ
まめうに / 豆海胆

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱タコノマクラ目マメウニ科に属する海産動物の総称。世界最小のウニ類を含むグループ。直径1センチメートル未満で、表面は微小な棘(とげ)で覆われる。口は下面中心に、肛門(こうもん)は口と殻縁の中間部に位置する。体色は白色から淡黄色。水深数十メートルの砂泥中に産する。日本近海には、殻が丸みを帯びたニホンマメウニFibularia japonica、ミナミマメウニF. ovulum、ナガマメウニFibulariella acuta、殻が平たいボタンウニEchinocyamus crispusなどが産する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む