マリアの生涯

デジタル大辞泉プラス 「マリアの生涯」の解説

マリアの生涯

ドイツの作曲家パウル・ヒンデミットの歌曲集(1922-1933、改訂1936-48)。原題《Das Marienleben》。リルケ連詩『聖母マリアの生涯』に基づく無調作品

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマリアの生涯の言及

【ヒンデミット】より

… 彼は非常な多作家でオペラ,管弦楽,室内楽などすべてのジャンルを手がけている。代表作にピアノ組曲《1922》(1922),歌曲《マリアの生涯》(1923),金管と弦楽器群の《演奏会用音楽》(1930),《フィルハーモニー協奏曲》(1932),交響曲《画家マティス》(1934),ピアノ曲《ルードゥス・トナーリス》(1942)などがある。また《作曲の手引》(3巻,1939‐70),《和声学》(2巻,1943‐48)などを著した。…

※「マリアの生涯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android