音楽用語ダス 「マージー・ビート」の解説
マージー・ビート[Mersey beat]
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
…1962‐63年,ビートルズをはじめとしてイギリスのリバプール市のいくつかのロック・グループが注目されるようになったころに,それらの総称として用いられた言葉。リバプールがマージー河口にあるため,マージー・ビートMersey beatとも呼ばれた。ビートルズのほかにゲリーとペースメーカーズGerry & the Pacemakers,スウィンギング・ブルー・ジーンズSwinging Blue Jeansなどが含まれる。…
※「マージー・ビート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...