デジタル大辞泉 「注目」の意味・読み・例文・類語 ちゅう‐もく【注目】 [名](スル)1 注意して見つめること。「目の前の舞台を注目する」2 関心をもって見守ること。「注目に値する意見」「注目される作品」3 旧軍隊などで、姿勢を正し相手に目をそそいで敬意を表すこと。また、それを命じる語。[類語]注視・刮目・目配り・凝視・熟視・目撃・着目・着眼・直視・正視・見る・眺める・見遣みやる・見詰める・見入る・見据える・にらむ・目に留まる・目を留める・目を配る・目を注ぐ・目を凝らす・目を付ける・目を向ける・目を呉れる・視線を注ぐ・目を遣る・目にする・まじまじ・じっと・じろじろ・じろり・きょろり・ぎょろり・きょときょと・きょろきょろ・ぎょろぎょろ・しげしげ・つくづく・はた・はった・明視・がん見み・熟覧・細見・嘱目・瞠若どうじゃく・瞠目どうもく・矯ためつ眇すがめつ・鵜うの目鷹たかの目・蚤のみ取り眼まなこ・視一視・目する・見張る・見澄ます・虎視・虎視眈眈たんたん・目を据える・瞳を凝らす・瞳を据える・目を奪われる・目を輝かす・目を光らす・目を転ずる・目を向ける・目が行く・目を皿にする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「注目」の意味・読み・例文・類語 ちゅう‐もく【注目】 〘 名詞 〙① 目を向けてよく見ること。注意して見ること。関心をもって見守ること。注視。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「此処は駅路行人皆な僕に注目(チウモク)し、亦他見の嫌疑あり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三)[その他の文献]〔晉書‐孫恵伝〕② 旧軍隊などで、指揮者、説明者などを注視させること。また、そのための命令の語。[初出の実例]「曲り角からヒョックリ将校が…此方の兵士周章(あわただ)しく挙手注目(チウモク)を行(や)って」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉敬礼の取消) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by