みんなのうた

知恵蔵mini 「みんなのうた」の解説

みんなのうた

1961年よりテレビ・ラジオで放送されているNHK(日本放送協会)の歌番組。放送時間は5分。隔月でオリジナル楽曲とアニメーションなどによる映像を制作・放映しており、2015年1月までに計1300曲以上の歌を生み出し放映した。初めて放送された曲は、「誰も知らない」とチェコ民謡「おお牧場はみどり」(1961年4月3日)。以降、「手のひらを太陽に」「ちいさい秋みつけた」「ねこふんじゃった」「森の熊さん」「大きな古時計」など、国民的愛唱歌を多数輩出した。その後も「南の島のハメハメハ大王」「山口さんちのツトム君」「団子3兄弟」「おしりかじり虫」などがヒットしている。また、宇多田ヒカルゆずAKB48など、J-POP歌手の楽曲も登場するようになった。近年では、アニメーション作家や映像作家の発掘の場ともなっており、「Po Po Loouise」「虹色ラブレター」「グラスホッパー物語」「TIME~時のしおり~」などが国内外で表彰を受けている。

(2015-2-6)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む