ムチツノガイ(読み)むちつのがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムチツノガイ」の意味・わかりやすい解説

ムチツノガイ
むちつのがい
[学] Antalis rhabdotum

軟体動物門掘足綱ゾウゲツノガイ科のツノガイ。相模(さがみ)湾から九州の水深100~600メートルの泥底にすむ。殻長55ミリメートル、殻口径4ミリメートル。殻表は光沢のない灰白色で、約15本の縦肋(じゅうろく)があり、曲がり方は弱い。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む