ムラサメモンガラ(読み)むらさめもんがら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサメモンガラ」の意味・わかりやすい解説

ムラサメモンガラ
むらさめもんがら
[学] Rhinecanthus aculeatus

硬骨魚綱フグ目モンガラカワハギ科に属する海水魚。南日本の各地沿岸と西太平洋、インド洋の熱帯域に広く分布する。体は長い菱(ひし)形で側扁(そくへん)し、硬い板状鱗(りん)に覆われる。尾柄(びへい)部に三縦列をなす黒色の小棘(しょうきょく)がある。体の背側は灰黄色で腹側は白い。体側中央に大きな黒色斑(はん)があり背後方へ2本の黒色線が走る。体長20センチメートルに達する。サンゴ礁の底にすり鉢状の巣をつくって産卵する。卵は沈性粘着卵。サンゴ礁ではもっとも普通にみられる種で、肉は食べられるが市場価値は低い。観賞魚として熱帯魚愛好家の間で人気がある。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android