メイムーン宮殿(読み)メイムーンきゅうでん

世界の観光地名がわかる事典 「メイムーン宮殿」の解説

メイムーンきゅうでん【メイムーン宮殿】

インドネシアのスマトラ島東北部、北スマトラ州の州都メダン市内にある、かつての宮殿。メダン(ドウリ王国)の歴代スルタンが住んでいたが、1888年8月26日に一般公開され、第二次世界大戦終結まで政府庁舎として使用されていた。現在もスルタン一族が住んでいる。◇正式名称は「Maimun Palace」。「イスタナメイムーン」、「デリスルタン宮殿」ともいう。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む