メテオール(その他表記)Meteor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メテオール」の意味・わかりやすい解説

メテオール
Meteor

ソ連の気象専用衛星。雲や氷の状態太陽エネルギーなどを観測して実用に役立てるもので,初めは 1963年頃からコスモス型人工衛星を使ってテストが続けられた。 69年3月 26日軌道に乗った1号に続いて,76年 10月までに 26号まで打上げられ,77年1月からはメテオール2型も打上げられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む