メモリーインターリーブ(読み)めもりーいんたーりーぶ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「メモリーインターリーブ」の解説

メモリーインターリーブ

メモリーへのアクセスを高速化する機能のこと。搭載されているメモリーをブロック化することで実現する。たとえば、搭載されたメモリーが32MBの場合、16MBずつブロック化して、2つのブロックに同一のデータを書き込むようにしておくと、CPUがメモリーへのアクセスを交互に行うので、大量のデータでも遅延なく転送できる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android