モウライ(読み)もうらい

日本歴史地名大系 「モウライ」の解説

モウライ
もうらい

漢字表記地名「望来」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・河川名として記録されている。当地一帯は近代に入って望来もうらい村に包含された。仮名表記は「モウライ」(「西蝦夷地日記」など)、「モーライ」(観国録)のほか「ムライ」(「廻浦日記」、「丁巳日誌」天之穂日誌、板本「西蝦夷日誌」)、「モウラヱ」(「蝦夷日誌」二編)、「モウラニ」(行程記)、「モウラヰ」(「西蝦夷諸場所絵図」富山県新湊市博物館高樹文庫)がある。板本「西蝦夷日誌」に「モウライ、名義、風によつて閉、また開き等する儀」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みえ 夷家

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む