ユーロポール(読み)ゆーろぽーる(その他表記)Europol

翻訳|Europol

デジタル大辞泉 「ユーロポール」の意味・読み・例文・類語

ユーロポール(Europol)

欧州刑事警察機構」の通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ユーロポール」の解説

ユーロポール

1997年のアムステルダム欧州理事会で合意し、99年、ハーグに設立された警察機構。94年に麻薬問題に権限を持つユーロポール薬物対策室が設置された。その後、任務の対象は拡張され、95年7月に署名された「ユーロポール協定」(98年10月発効)では、秘密裏の移民ネットワーク、非合法の運輸手段や放射性物質に関する違法取引、不正資金浄化などの取り締まりを目的とするようになった。ユーロポールの役割は、加盟国間の警察情報の交換促進、情報・機密情報の収集・照合・分析、加盟国管轄省庁への情報伝達・報告、加盟国内での捜査幇助(ほうじょ)などである。アムステルダム条約(99年発効)でEUの「第3の柱」である司法内務協力の中で警察・司法協力(PJCC)の設置が定められ、ユーロポールは警察協力の中核と位置づけられた。2004年には英、スペイン、ポルトガルベルギーアイルランドデンマークフィンランドスウェーデンの8カ国の間で「EU共通逮捕状」制度が導入された。しかし05年7月にドイツ憲法裁判所は、前年3月に起きたマドリード列車爆破テロ支援の容疑で逮捕されたドイツ国籍を持つ実業家を、国内法としてはこの逮捕は違法と判断して、釈放した。加盟各国の一致は必ずしも得られていない。

(渡邊啓貴 駐仏日本大使館公使 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーロポール」の意味・わかりやすい解説

ユーロポール
ゆーろぽーる

ヨーロッパ刑事警察機構

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユーロポールの言及

【ヨーロッパ連合】より

…第2の柱は,構成国の外交政策を調整するメカニズムとして1970年から運営されてきたヨーロッパ政治協力(EPC)を発展させ,共通外交安全保障政策(CFSP)が導入され,しかも将来は共通防衛政策を推進することになった。第3の柱は司法・内務協力(CJHA)で,査証・移住・難民政策,ヨーロッパ刑事機構(ユーロポール)の設立と犯罪捜査,司法などの分野で協力が行われることになった。第2,第3の柱は超国家的ではなく,構成国の全会一致を基本とした政府間協力にとどまっている。…

※「ユーロポール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android