ララムスタファパシャモスク(その他表記)Lala Mustafa Paşa Mosque

デジタル大辞泉 の解説

ララ‐ムスタファ‐パシャ‐モスク(Lala Mustafa Paşa Mosque)

キプロス北部の港町ファマグスタにあるイスラム寺院。元はフランスのリュジニャン家統治下の14世紀に、フランス風ゴシック様式で建造された聖ニコラ大聖堂。16世紀になると、オスマン帝国支配の下、イスラム寺院に転用された。以降、マグサ(ファマグスタのトルコ語名)のアヤソフィアと称されたが、20世紀半ば、キプロス攻略に貢献したオスマン軍司令官ララ=ムスタファ=パシャを冠した現名称に変更された。ララムスタファパシャジャーミー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む