聖ニコラ大聖堂(読み)セイニコラダイセイドウ

デジタル大辞泉 「聖ニコラ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

せいニコラ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖ニコラ大聖堂】

Cathédrale Saint-Nicolas de Fribourg》⇒サンニコラ大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「聖ニコラ大聖堂」の解説

せいニコラだいせいどう【聖ニコラ大聖堂】

スイス西部、首都ベルン南西約30kmのフリブール(Fribourg、ドイツ語読みではフライブルク、Freiburg)にあるゴシック様式聖堂。この町のシンボルになっている。フリブール駅から約1.8km、サリーヌ川沿いに建つ。フリブールは中世以来のキリスト教の重要な巡礼地の一つで、毎年12月に行われるサンタクロースの祭、サンニコラ祭(聖ニコラス祭、Fete de St.Nicolas)で知られる町だが、この祭のパレードの終点がこの大聖堂である。螺旋(らせん)階段を使って高さ76mの塔に登ることができ、市街を一望できる。内部には、アロイ・モーゼル(Alois Mooser)製作のパイプオルガンや、ポーランド人のユーゼフ・メホフェル(Joseph Mehoffer)が制作したステンドグラスがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む