リュウキュウタケガイ(読み)りゅうきゅうたけがい(その他表記)spotted augar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウタケガイ」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウタケガイ
りゅうきゅうたけがい / 琉球竹貝
spotted augar
[学] Oxymeris maculatus

軟体動物門腹足綱タケノコガイ科の巻き貝。紀伊半島以南の熱帯太平洋、インド洋東部に分布し、浅海の砂底にすむ。殻高20センチメートル、殻径5センチメートルに達し、高円錐(えんすい)形で堅固。殻表は淡橙白(とうはく)色で、縫合の下に広い黒色斑(はん)帯がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む