ルリクワガタ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ルリクワガタ」の解説

ルリクワガタ
学名:Platycerus delicatulus

種名 / ルリクワガタ
目名科名 / コウチュウ目|クワガタムシ科
体の大きさ / ♂9~14mm、♀8~12mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 5~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のルリクワガタの言及

【クワガタムシ(鍬形虫)】より

…体は乳白色円筒形で,腹方へC形に曲がり,3対の胸脚があるが,尾突起を欠く。幼虫期間はルリクワガタPlatycerus delicatulusなどでは1年余りであるが,2~3年を要するものも少なくない。しかし同一種でも,その環境で著しい差を生ずる場合が珍しくない。…

※「ルリクワガタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む