ロコモビル(読み)ろこもびるこくないさいこのじかようじょうようじどうしゃ

事典 日本の地域遺産 「ロコモビル」の解説

ロコモビル(国内最古の自家用乗用自動車)

(北海道北斗市当別4-3-1 男爵資料館)
機械遺産指定の地域遺産〔第35号〕。
1902(明治35)年アメリカから8台のロコモビル社製蒸気自動車が輸入された。市販用としてわが国最初の自動車群で、うち1台を当時横浜船渠社長の川田龍吉男爵が2500円で購入し、通勤用に使用した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む