事典 日本の地域遺産「機械遺産」の解説
機械遺産
[選定機関] 日本機械学会
[選定時期] 2007(平成19)年~
[登録・認定名] 小菅修船場跡の曳揚げ装置 | 熊本大学の旧機械実験工場と文化財工作機械群 | 足踏旋盤《1875(明治8)年伊藤嘉平治作》 | 陸用蒸気タービン | 10A型ロータリエンジン | ホンダCVCCエンジン | 民間航空機用FJR710ジェットエンジン | ヤンマー小形横形 水冷ディーゼルエンジンHB形 | ゐのくち式渦巻きポンプ | 高周波発電機 | 東海道新幹線0系電動客車 | 230形233号タンク式蒸気機関車 | 旅客機YS11 | カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン) | 麦わら帽子製造用環縫ミシン | 無停止杼換式豊田自動織機(G型) 第1号機 | 活版印刷機 | コマツブルドーザーG40(小松1型均土機) | オリンパス ガストロカメラGT-I | バックトン万能試験機 | 万能製図機械MUTOH『ドラフターMH-I』 | 万年自鳴鐘 | 「旧筑後川橋梁」(筑後川昇開橋) | 機械学会黎明期の学術図書(機械学会誌創刊号、機械工学術語集及び機械工学便覧) | 東京帝国大学水力学及び水力機講義ノート(真野文二/井口在屋教授) | 三居沢発電所関係機器・資料群 | 三池港水圧式閘門と蒸気式浮クレーン | 円太郎バス(フォードTT型) | 機械式通信機器群(谷村株式会社新興製作所製) | 自働算盤(機械式卓上計算機) パテント・ヤズ・アリスモメトール | 電機事業創業期の国産誘導電動機および設計図面 | 札幌市時計台の時計装置 | 旧峯岸水車場 | 親歯車ホブ盤HRS-500のマスターウォームホイール | ロコモビル(国内最古の自家用乗用自動車) | アロー号(現存最古の国産乗用自動車) | 英国製50フィート転車台 | としまえん「カルーセル エルドラド」 | 旧金毘羅大芝居(金丸座)の廻り舞台と旋回機構 | たま電気自動車(E4S-47 I) | 内燃機関式フォークリフト | 高砂荏原式ターボ冷凍機 | 自動改札機 | 青函連絡船及び可動橋(①船舶:青森側/②船舶:北海道側/③可動橋:青森側/④可動橋:北海道側) | 幹線用電気機関車ED15形 | 岡谷蚕糸博物館の繰糸機群(フランス式繰糸機、諏訪式繰糸機、4条繰り諏訪式繰糸機、6条繰り諏訪式繰糸機、イタリア式繰糸機、御法川式多条繰糸機、織田式多条繰糸機、増澤式多条繰糸機) | 豊田式汽力織機 | 油圧ショベルUH03 | ファスナーチェーンマシン(YKK-CM6) | 多能式自動券売機 | ステンレス鋼製車両群(東急5200系と7000系) | 吉野山ロープウェイ | 池貝工場製第1号旋盤(現存最古の動力旋盤) | 卓上複写機リコピー101 | ウォシュレットG(温水洗浄便座)
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報