ワンコインタクシー(読み)わんこいんたくしー

知恵蔵mini 「ワンコインタクシー」の解説

ワンコインタクシー

初乗り料金が500円のタクシー。2002年の規制緩和新規参入増車が自由化され、一台当たりのコストが大幅に低減されたことによって誕生した。しかし、この低運賃営業が値下げ競争を激化させ、運転手の収入減や長時間労働を招いたとして、09年に国基準の運賃幅(640~660円)を下回る事業者への審査を厳しくするなどの規制強化が行われた。以降、ワンコインタクシーは減少傾向にある。13年にさらなる規制強化を盛り込んだ「タクシー適正化・活性化改正法」が成立したことから、同法が施行される14年1月末以降、消滅する見通しとなっている。

(2013-12-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む