ヱトロフ御場所タン子モイよりラッケヘツ迄地名里数大概書上写(読み)ヱトロフおんばしよタンねモイよりラッケヘツまでちめいりすうたいがいかきあげうつし

日本歴史地名大系 の解説

ヱトロフ御場所タン子モイよりラッケヘツ迄地名里数大概書上写
ヱトロフおんばしよタンねモイよりラッケヘツまでちめいりすうたいがいかきあげうつし

一冊 奥平貞守著

成立 天保二年

自写本 北海道大学附属図書館

解説 エトロフ島北西端のタンネモイより東端ラッケベツまでの、エトロフ島北岸各地の特徴・通路・里数を記す。筆者は伊勢桑名藩家老奥平貞親の妾腹の子で、文政七年松前藩に召抱えられ、松前町吟味役・御側御用などを歴任、エトロフ勤番・ソーヤ勤番も経験した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む