アチェー王国(読み)アチェーおうこく(その他表記)Atjeh

旺文社世界史事典 三訂版 「アチェー王国」の解説

アチェー王国
アチェーおうこく
Atjeh

16〜20世紀の,スマトラ島北西部のイスラーム王国
交通の要衝にあたり,香辛料貿易で繁栄した。17世紀に最盛期を迎えるが,同世紀末より内紛が続き,1873年オランダとの間にアチェー戦争勃発。アチェー軍はゲリラ戦によってオランダ軍を苦しめるが,1903年スルタンが降伏し,12年には組織的抵抗も終了した。インドネシア独立後特別州とされたが,アチェー州の分離独立を求めるゲリラ(GAM)が武力抗争を続けている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む