アトビサリ(読み)あとびさり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アトビサリ」の意味・わかりやすい解説

アトビサリ
あとびさり

節足動物門クモ形綱擬蠍(ぎけつ)目に属する小動物で、カニムシ類別称アトシザリともよばれる。落葉下にすみ、ものに驚くとすばやく後じさりする習性があるので名づけられた。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアトビサリの言及

【カニムシ(蟹虫)】より

…蛛形(ちゆけい)綱カニムシ目Pseudoscorpionesに属する節足動物の総称。刺激を与えるとすばやく後退するのでアトシザリ,アトビサリとも呼ばれる。体長1~6mm。…

※「アトビサリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む