アマエビ

栄養・生化学辞典 「アマエビ」の解説

アマエビ

 エビ目エビ亜目コエビ下目トヤマエビ属のエビ.ホッコクアカエビ(Northern shrimp, pink shrimp)[Pandalus eous],トヤマエビ(coon stripe shrimp, humpback shrimp)[Pandalus hypsinotus],ボタンエビ(botan shrimp)[Pandalus nipponensis]などがある.北陸北海道の日本海沿岸でとれるエビ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマエビ」の意味・わかりやすい解説

アマエビ

「ホッコクアカエビ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアマエビの言及

【ホッコクアカエビ(北国赤蝦)】より

…体色は一様に紅赤色で,アカエビ,ナンバンエビ,トンガラシなど多くの地方名がある。近年では各地でアマエビの名が通りがよいが,刺身にしたときに甘みがあるためである。日本海沿岸各地からベーリング海,北大西洋まで広く分布し,水深150~300mの泥底にすむ。…

※「アマエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む