アラレタマキビ(その他表記)Nodilittorina exigua

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラレタマキビ」の意味・わかりやすい解説

アラレタマキビ
Nodilittorina exigua

軟体動物門腹足綱タマキビ科。殻高 1.1cm,殻径 0.9cm。殻は球卵形で厚質堅固,螺塔は円錐形で6階。体層は大きく丸い。殻表は青灰色で,顆粒列の細い螺肋が全面にある。殻口は卵形。殻口内は濃紫褐色で底部に黄色帯がある。外唇は丸く湾曲し,臍孔は軸唇でおおわれない。ふたは卵形,黄色で薄く,少旋型。北海道南部から九州,中国大陸の岩礁飛沫にすみ,夏季にまわりの温度が上がると,殻の縁で爪立ちして,岩表面から離れ,体温の上昇を防ぐ。夏には潮間帯に降りて,水中にドラム形の浮遊性卵嚢を産む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む